日本近代文学史 啓蒙思想の文学 啓蒙家たち 福沢諭吉(ふくざわゆきち) 西周(にしあまね) 中村正直(なかむらまさなお) 加藤弘之(かとうひろゆき) 福沢諭吉(ふくざわ ゆきち) 天保5 年1 2 月1 2 日~明治3 4 年2 月3 日 (1 8 3 5 ~1 9 0 1 ) 明治の代表的な啓蒙思想家。 1 8 6 8 年慶応義塾を創設 『西洋事情』や『文明論之概略』などの著作を発表し、明治維新後の日本が中華思想、儒教精神から脱却して西洋文明をより積極的に受け入れる流れを作った(脱亜思想)。 西周(にし あまね) 文政 1 2 年2 月3 日~明治3 0 年1 月3 1 日(1 8 2 9 ~1 8 9 7 ) 明治の啓蒙思想家。 (1 8 6 2 )から慶応元年(1 8 6 5 )までオランダ留学。明治元年(1 8 6 8 )『万国公法』を訳刊。 西洋哲学、論理学等の導入者として、多くの術語を考案した。 中村正直(なかむら まさなお) 天保3 年5 月2 6 日~明治2 4 年6 月7 日(1 8 3 2 ~1 8 9 1 ) 慶応2 年(1 8 6 6 )幕府遣英留学生の監督として渡英。同人社創立者。 1 4 年(1 8 8 1 )東京大学教授、文学博士。個人の人格の尊厳や個性と自由の重要性を強調した。 加藤弘之 (かとう ひろゆき) 天保7 年6 月2 3 日~大正5 年2 月9 日 (1 8 3 6 ~1 9 1 6 ) ド イ ツ 学を研 究 帝 国大学総 長 を歴 任 翻 訳文学 翻 訳文学流行 した理由 西欧 に対 す る好 奇 心 外 国文化 、習 慣 、風 俗 に対 す る理解 伝統的文化の近代化 文学史的重要な点 純粋な文学書の翻訳の最初である 文体の面で片仮名交り漢文読み下し体の文章 中江兆民(なかえちょうみん) 政治小説 政治小説とは 政治上の啓蒙、主張、宣伝、風刺などをその目的とする小説。 末広鉄腸の「雪中梅」 政治小説の文学史的意義 文学的関心のたかめ いろんな階級の人々に創作的興味を起こさせたという結果 【写実主義】 現実をあるがままに再現しようとする芸術上の立場。 リアリズム。 写実主義文学論の提唱 (一)、坪内逍遥(つぼうちしょうよう)の 『小説神髄』(しょうせつしんずい) 坪内 逍遥(つぼうち しょうよう、安政6 年5 月2 2 日(1 8 5 9 年6 月2 2...