摘要: 敬语是日本独特的语言文化现象,其特有的文化价值显示着日本语言文化的特点和内涵。敬语不是绝对固定的东西,而是一种相对变化的语言表现形式。随着时代的变化,敬语也在不断地变化着。现在的敬语不再只是以表达敬意为目的,它已然变成了一种交际艺术,甚至还被作为人们实现自身利益的“工具”。所以本文将通过深究敬语的使用动机来阐述人的心理和敬语使用的相互影响。 要了解敬语的使用,就必须先了解敬语。所以本文在第一章从敬语的定义和分类两方面来叙述,从而对敬语有一个整体的把握。其次,第二章将会详细叙述敬语的使用依据,即人与人之间的身份差别和亲疏关系等进一步分析敬语的使用。通过本章中敬语的使用依据之一——心理要素深思敬语的使用动机。故第三章从表现敬意、拉近关系、缓和语气的双方立场和表现自我修养、实现自身利益的个人立场举例阐述心理要素促使人们使用敬语的过程。因此,第四章从敬语的发展来叙述心理要素在敬语使用中产生的作用以及敬语使用对人的心理变化造成的影响。通过阅读本文会了解日本文化和日本人的心理特征,对日语学习者在不同场合、不同心理状态和动机下使用合适的敬语来表达自己、实现目标有所帮助。要旨: 敬語は日本の独特な言語文化現象。敬語の特有な文化価値は日本の言語文化の特徴と内包を示している。敬語は絶対的、固定的なものではなく、相対的、変化的な言語表現形式である。時代の移り変わりにしたがって、敬語も絶え間なく変わっている。現在の敬語はただ敬意の表現を目的としていなく、もう一種の交際芸術になり、更に利益の実現する道具とされている。したがって、本論文は敬語の使用動機から人の心理と敬語の使用の相互影響を解説していく。 敬語の使用が分かるように敬語が分かるのが必要である。だから、第一章では、敬語の定義と分類から述べ、敬語を全体的に把握する。その次、第二章では、敬語の使用根拠を詳しく叙述する。いわば人の身分差別や親疎関係などから敬語の使用を分析する。敬語の使用根拠の一つ---心理によって、敬語の使用動機と論じる。したがって、第三章では、敬意の表現、関係の転換、口調の緩和という双方の立場と修養の表現、利益の実現という個人の立場から、例を挙げ、心理が敬語の使用を促す過程を述べる。第四章では、敬語の発展から敬語の使用の中で心理の役割と敬語の使用が心理への影響を叙述する。本論文を読んだあと、日本の文化と日本人の心...