日本人谈敏感的日语称呼日本語の人称代名詞は使用規則があいまいである。だから、目の前にいる人をどう呼ぶべきか、日本語話者は頭を悩まさなければならない。逆に、人から自分のことをどう呼ばれたらうれしいか?家族の場合は別として、ふつうは「前田さん!」と姓で呼ばれることが多い。これは比較的ニュートラルな呼びかけだから、気分的にはうれしくも悲しくもない。心に余計な負担がかからないから楽である。「前田敦子さん!」とフルネームで呼びかけられるのは、いきなり自分の存在をわしづかみにされる感覚に襲われるので、役所や病院だけにしてほしい。同様に、突然「あなた!」と呼びかけられるのも心臓に悪いので、できればご遠慮願いたい。反対に、「先生!」と呼ばれるのはえらくなった気がしてうれしい「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」という川柳もあるが…。むかしはキャバレーではホステスさんから「社長!」と呼びかけられた。いまはキャバレーそのものがないから「社長」と呼ばれることもない。さびしい。注:先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし(せんせいとよばれるほどのばかでなし)先生と呼ばれて得意になっている人を皮肉る川柳。詠み人知らず。1. 代議士や教師医者などは、「先生、先生」と呼ばれて好い気になっているが、呼んでいる方は・本当に尊敬している訳ではないんだよということ。2.大人の社会というところは、ちょっとしたことですぐに人を煽(おだ)てるものだから、乗せられて得意になるものではないということ。 これまでずっと「呼ぶ」という動詞を使ってきた。わたしたちは毎日、人を呼んだり人から呼ばれたりする。当たり前のことのようでいて、人をどのように呼ぶかということはなかなか厄介な問題だ。呼ばれるその人について、呼ぶ私がどのようにとらえているかがわかってしまう。ここで、日本語の「よぶ」という動詞について考えてみたい。まず、声に出して注意を喚起するという意味がある。「必死で名前をよんだのだけれどあの人は気がつきませんでした」。つぎに、招待するという意味がある。「日曜日のパーティーには大島さんをよぼう」。「招待する」と似ているけれど、「巻き込む」、「巻き起こす」という意味もある。「嵐をよぶ男」なんてセリフがある。これに強制力が加わると、召喚するという意味になる。「警察は参考人をよんで事情を聞いた」。さらに、命名するという意味もある。「こ...