問題 次にの文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1·2·3·4から最も適当なものを一つ選びなさい。 目の前には大勢の体の不自由なお年寄りがいる。どの施設へ行っても、みんなとても喜んで私たちの歌を聞いてくださる。私たちの曲に合わせて手を打つ人もいる。しかし、気のせいか、楽しそうなその顔がどこかさびしげに見えた。これが私の施設回りのきっかけである。 私は今まで歌を┌聞かせてあげる┘と思っていたが、ある日そうではないことに気がついた。むしろお年寄りから優しさおもらって元気がでるのを感じていたのだ。私は大好きな歌を歌って、お年寄りに楽しい気分になってもらいたい。そしてうれしそうな笑顔を見て元気をもらうのだ。おまけに、家族のこと、障害を持つ人たちのこと、将来のことなどを考える機会までもらっている。このようなボランテイア活動は、お互いがもっているものを与えあうことではないか、と思いはじめている。今年の夏もまた元気をもらいにてかけよう。 問題 問 筆者が最も言いたいことは何か。 1.ボランテイア活動とは、お互いがもっているものを与えあうことではなく、何かをしてあげることだ。 2.ボランテイア活動とは、障害を持つお年寄りに歌を教えることだ。 3.ボランテイア活動とは、何かをしてあげることによって、喜んでもらうことだ。 4.ボランテイア活動とは、一方的に与えあうことではなく、お互いに与えあうものだ。 語彙の解釈 1.大勢:许多人,多数人 2.年寄り:老人 3.施設:设施(本文专指老人聚集和生活的地方) 4.きっかけ:契机,开端,引子 5 .笑顔:笑脸 6 .おまけに:加 上 ,而 且 7 .障害:障碍 ,损 害,毛 病 8.ボランテイア:志愿者 答案:4 自分の気持ちを言葉にして身近の人に話しかけるとき、抽象的な表現をしても相手には何のことかピンと来ないことが多いはずです。言いたいことは常に具体的に。これが大切です。 どうしても伝えたいことがある。しかし、わかりやすく表現できない。そんなときは伝えたい内容を示す具体的な例はないかな、と考えてみるのです。 (中略) あなたに誰かが話しかけてきたと考えてください。このとき、あなたが知っている人の名前や、行ったことがある土地の名前が出てくると、思わず話しに引き込まれることがあるはずです。聞いたこともない国の地名が出てきて、その国が抱える問...