电脑桌面
添加小米粒文库到电脑桌面
安装后可以在桌面快捷访问

日本句法篇章法复习资料

日本句法篇章法复习资料_第1页
1/6
日本句法篇章法复习资料_第2页
2/6
日本句法篇章法复习资料_第3页
3/6
1 /6 日本語句法と篇章法 作成日: 0 9 ・ 1 0 ・ 1 4 一、 文と構文論  言語の単位: 形態素(意味を持った最小の音形)→ 語 → 連語(二つ以上の単語が一つづきになって複合した観念を表すもの 【節】を含む ) → 文 → 文章 (談話)  文は言語表現の最も基本的な単位である。 二、 語とは  文を構成する単位の中で最も基本なものは語(単語ともいう)である。  【品詞】語は文を作るための最も重要な材料であり、文を組みたてる上一定の働きをする。この職能の違いによって語を種類区別したものが品詞である。  品詞種類: 名詞、代名詞、 動詞、形容詞、形容動詞、 連体詞、副詞、 接続詞、 感動詞、助動詞、助詞  語の構造  ① 活用語 : 文中での働きの違いに応じて形を変える語、即ち、語形変化する語をいう 用言:(動詞·形容詞·形容動詞)& 助動詞 ② 派生語 : ある語に付加的要素がついてできる語を派生語という。この付加的要素を「 接辞」 という 派生語の中心要素を「 派生語幹」 という。 接頭辞と接尾辞 ③ 複合語 : 複数の語が結合して一語となったものをいう。 三、 文の特徴 形態の独立体、 構造の統一体、 意味の完結体(文の重要な特徴である) 四、 単文と複文  単文: 単一の述語を中心に構成された文を「 単文」 という。  複文: 複数の述語からなる文を「 複文」 という。  節: 複文を構成するところの、述語を中心とした各まとまりを、「 節 」 と呼ぶ。  〖主節〗: 複文は複数の節で構成されるが、それらの中で、原則として、文末n述語を中心とした節が文全体を纏まる働きをする。これは主節という。主節以外の節は、〖接続節〗と呼ぶ。 例: 王さんが重い荷物を軽々と運んだので(接続節)、趙さんは驚いた(主節)。  接続節: ① 従属節: 主節にたいして従属的な関係で結びつくものをいう。 例: 春になると(従属節)、花が咲く (主節) 君が行くなら、僕はいかない。 ② 並列節: 主節に対して、対等の並ぶ関係で結びつくものをいう。 例: 山は高く、水は深い 花も美しいし、香もよい 五、 構文論  語を扱う文法を形態論といい、文を扱う文法を構文論という。 構文論(統語論·統辞論·シンタクスともいう)は文を構成する要素の配列様式と、その機能...

1、当您付费下载文档后,您只拥有了使用权限,并不意味着购买了版权,文档只能用于自身使用,不得用于其他商业用途(如 [转卖]进行直接盈利或[编辑后售卖]进行间接盈利)。
2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。
3、如文档内容存在违规,或者侵犯商业秘密、侵犯著作权等,请点击“违规举报”。

碎片内容

日本句法篇章法复习资料

确认删除?
VIP
微信客服
  • 扫码咨询
会员Q群
  • 会员专属群点击这里加入QQ群
客服邮箱
回到顶部