大学日本語専攻生八級能力試験問題(2006) (総合問題) (試験時間:聴解を除いて90分間) 注意:回答はすべて解答用紙に書くこと 一、 聴解(2点×10=20点) 問題一 次の会話を聞いてください。その後で文を四つ読みますから最も適当なものをA、B、C、Dの中から一つ選んでください。会話も文も繰り返しません。 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 問題二 次の話を聞いてください。その後で質問をします。それから、その答えを四つずつ読みます。その中から適当なものを一つ選らんでください。 9番 10番 二、 次の文の下線を付けた部分はどれに当たるか、それぞれA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。(1点×10=10点) 11.人間同士というものは、一つでも歯車食い違っただけで、傷付けあったりいがみ合ったりするものだ。 A. はぐるま B. はしゃ C. しくるま D. ししゃ 12.約1万年前に絶滅したとされるマンモスが、シベリアの永久凍土から発掘され、グローバル·ハウスで展示される。 A. ぜつめい B. ぜつめつ C. ぜっめつ D. ぜめつ 13.商店街の中には、漫 才 や 落 語、歌 に踊 りが繰り広 がられる演 芸 場 もある。 A. お ち ことば B. お ち がたり C. らくご D. ろ くご 14.神 戸 の洋 菓 子 は、舌 の肥 えた神 戸 っ子 を今 も魅 了 し続 けているのだ。 A. こ B. は C. ひ D. ひ と 15.基 盤 の目 のよ うに道 路 が走 る整 然 とした街並 みを歩 くと、開 拓 時代 の面 影 を残 す西洋 風 の館 を見 ることができ る。 A. めんえい B. めんかげ C. つらかげ D. お もかげ 16.タ ビ は洋 装 でいえば 靴 下のよ うなもので、草 履 や 草 鞋 などと併 用される。 A. 多 比 B. 荼 毘 C. 足 袋 D. 田 尾 17.意気 細 君 らしくなった豊 世 の風 俗 は、昔 カ タ ギ の老 婆 に気 に入 らなかった。 A. 堅 気 B. 気 質 C. 気 性 D. 堅 儀 18 .18 世 紀 後半 、江 戸 の庶 民 の典 型 的 な風 俗 。娘 はスアシに下駄 、次女 は草 履 を履 いている。 A. 裸 足 B. 素 足 C. 赤 足 D. 白 足 19.漫 画 は、江 戸 時代 になると、木 版 技 術 の進 ...