日语 N5 语法整理M 2 0一、名词名词谓语句肯定形否定形敬体·现在时~です敬体·过去时~でした简体·现在时~だ~ではない~じゃない简体·过去时~だった~ではなかった~じゃなかった~ではありません~ではありませんでした~じゃありません~じゃありませんでした一般句:名词 1 + は + 名词 2 + です / ではありません。疑问句:名词 1 + は + 名词 2 + ですか / でしたか。二、指示词近称中称远称不定称指示事物これそれあれどれ连体·指示事物このそのあのどの指示场所ここそこあそこどこ礼貌·指示こちらそちらあちらどちら口语·指示こっちそっちあっちどっち选择、性质こんなそんなあんなどんな三、数词1、基数词①十以内的训读ひと一つ二つ三つ四つ五つ六つ七つ②一百以内数字的音读 【略】③一百以上数字的音读 【略】ふたみっよっいつむっななやっ八つ九 つ十ここのとお2、序数词序数词是表示事物顺序的数词。序数词一般由基数词前面加表示顺序的接头词「第」等。3、助数词【略】四、动词1、三类动词区分一类动词(五段动词):词尾是:「う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る」二类动词(一段动词):词尾必须为「る」,且倒数第二个假名在「い」段或「え」段上。三类动词(サ变动词、カ变动词):「する」「くる」2、自动词、他动词自动词:表示自发的、不掺杂主观意图的动作、行为,一般情况下,格助词用「が」;他动词:需要宾语才能完整的表达主语的动作或作用,格助词用「を」。3、动词ます形及敬体形一类动词(五段动词):「う」段假名 → 同行的「い」段假名 +「ます」。二类动词(一段动词):把「る」去掉 +「ます」。三类动词(サ变动词、カ变动词):「(~)する」→「(~)し」+「ます」;「来(く)る」→「来(き)」+「ます」。△[说明]动词后面加「ます」为礼貌用语,一般和认识不久的人或长辈、上司等说话时候要用敬体形。肯定形否定形敬体·现在时~ます~ません敬体·过去时~ました~ませんでした4、动词て形一类动词(五段动词):促音便:「う、つ、る」→「っ」+「て」拨音便:「ぬ、ぶ、む」→「ん」+「て」い音便:「く」→「い」+「て」;「ぐ」→「い」+「で」不发生音便:「す」→「し」+「て」二类动词(一段动词):把「る」去掉 +「て」。三类动词(サ变动词、カ变动词):「(~)する」→「(~)し」+「て」;「来(く)る」→「来(き)」+「て...