格助词定义:日语的单词本身没有格的变化,表示某一个体言在句中属于哪种格(即决定该词与其他词的关系,亦即该词在句中的地位)的助词叫格助词。格助词共有 9 个:が、の、を、に、へ、と、から、より、で接续:格助词接在体言(名词,代词,数词)后面,也可以接在相当于体言性质的词或词组后面。 分类:主格助词:が、の 连体格助词:の 连用格助词(动词,形容词,形容动词总称为用言):を、に、へ、と、から、より、で※注意:格助词一般不能重叠,假如重叠的话,则前面一个格助词就失去了格助词的作用 比如“これからが面白い”,句中的“が"表示“これから”和“面白い”互为 主谓关系,从而“これから”相当于一个体言性质的词组.格助词の接在其他格 助词后面的场合较多,如:との、への、からの、よりの、での等等,の前面的 整个文节相当于一个体言性质的词组。 一、が(1)接续法:が接在体言和相当于体言性质的活用词连体形或某些助词的后面 ① 人がいる.② どうともするがよい。③ 朝早く起きるのがつらい。④ 何もあの人だけが偉いんじゃないさ。(2)意义和用法1.表示主语この方が山本先生です.風が吹く。やってみるがよい。これからが面白い。2.表示希望、好恶、巧拙、难易、能力等的对象语。結果が聞きたい。やわらかいのがすきだ.秋山は絵がうまい。この万年筆が使いよい。漢文が読める.3.が有时起到相当于の的作用,即构成连体修饰语,是文语的残余.千円が値打ちはある。今が今まで本当信じていた。言うが程のことはない。するがままにさせておく。君が代。(日本国歌“你的一生") 二、の(1)接续法:の接在体言和相当于体言性质的活用词连体形以及助动词后面,还可以接在部分副助词后面。これは私の本です。しばらくの間。弟からの手紙。(接在格助词后面,此外,との、への、よりの、での等也是同样的接续法。)本人にあっての上の話.(の接在接续助词て后面)そればかりのことで泣くなんてみっともない.(接在副助词后面,这种用法很多)喜ぶのはまだ早い。(接在活用词连体形后面使之具有体言性质.作形式体言看。)これは私のです。(不构成连体修饰语,和前面的词构成体言性质的词组。)(2)意义和用法: 1、构成连体修饰语,对受其修饰的体言加以详细的说明。私の時計はスイス製です。これは友達の田中さんからの手紙です.鉄の意志.以下是构成特别的连体修饰语的の...