第十七課一、 会話 日本取材の成果 王:以上が,ホームページの「『金星』の故郷の探る」で取り上げる記事の一例です。佐藤:すばらしい。これはお世辞抜きで面白いですよ。さすが王さん。 王:ありがとうございます。でも,まだまだ不十分なところもあります。それから,ほかにももうひとつ提案があるんですが…。これです。龍虎酒造が日本で販売している「金星」を使ったカクテルです。日本で若者が飲んでいるのを見ましたが,かなり人気があるようですね。大山:ええ,確かに。でも,それは日本国内でのことですよ。 王:中国でも「金星」と一緒に,このカクテルを売り込んだらどうでしょうか。戦略の一つとして,若者をターゲットにするんです。佐藤:若者をターゲットに 王:ええ。大都市の高級ホテルや繁華街には,若者が集まるバーがあります。こういったバーで「金星」のカクテルを試飲するキャンペーンを行ったらいかがですか。若者は流行に敏感(びんかん)です。若者たちの間でこのカクテルの人気が出たら,「金星」の売り上げにもつながるじゃないでしょうか。佐藤:なるほど。いやあ,すばらしいアイデアですね。 王:いえ,そんな…たいしたことではありません。すでに日本で販売されている「金星」のカクテルは何種類かあるそうですね。その中から,若者に喜ばれそうなものを選んでいただけませんか。中国用のネーミングやラベルのデザインは,私どもで引き受けます。佐藤:わかりました。すぐ準備を始めましょう。なんだかわくわくしてきましたよ。二、 課文 北京の顔北京のほうは中心部にある景山公園は,市民の憩いの場である。休日には,若いカップルや家族連れ,旅行者でにぎわう。公園の周囲には「胡同」と呼ばれる狭い路地が無数に存在している。「胡同」を知るには,歴史を約700年前までさかのぼらなければならない。13世紀,元の時代に,敵から市民を守るため,石垣を作られ,その中に受託が作られた。この住居(じゅうきょ)を取(と)り囲(かこ)むようにと通っているのが「胡同」である。胡同は長い間,北京市民の大切な生活の場であった。路地には朝市が頻繁(ひんぱん)に開(あ)かれ。屋台が並ぶ。時には自転車置き場にもなる。胡同には役割によってさまざまな名前がつけられている。現在でも入口に名前が書かれた看板がかかっている路地も多い。かつて金銭の取引所があった「銭市胡同」,刃物(はもの)を研(と)...