MinistryofLand,Infrastructure,TransportandTourism国土交通省の環境政策について社会資本整備審議会第8回総会及び交通政策審議会第6回総会合同会議平成20年6月27日資料4国土交通省の環境政策について説明項目・京都議定書目標達成計画の改定・地球温暖化対策の強化-京都議定書目標達成に向けた取組-低炭素型の都市・地域づくり-低炭素型物流システムの構築-気候変動により増大する渇水リスク及び災害リスクへの適応策・「環境行動計画2008」(案)の概要1京都議定書目標達成計画の改定(平成20年3月28日閣議決定)○2010年度の温室効果ガス排出量の見通し1,186(=基準年比▲6.0%)2005(確報値)基準年(百万t-CO2)1,2611,359(+7.7%)2010排出抑制対策・施策の推進により、基準年比▲0.8%~▲1.8%に森林吸収源、京都メカニズムを合わせて6%削減約束を達成温室効果ガスの排出抑制・吸収量の目標2010年度の排出量の目安(注)百万t-CO2基準年総排出量比エネルギー起源CO21,076~1,089+1.3%~+2.3%産業部門424~428-4.6%~-4.3%業務その他部門208~210+3.4%~+3.6%家庭部門138~141+0.9%~+1.1%運輸部門240~243+1.8%~+2.0%エネルギー転換部門66-0.1%非エネルギー起源CO2、CH4、N2O132-1.5%代替フロン等3ガス31-1.6%温室効果ガス排出量1,239~1,252-1.8%~-0.8%温室効果ガスの削減に吸収源対策、京都メカニズムを含め、京都議定書の6%削減約束の確実な達成を図る(注)排出量の目安としては、対策が想定される最大の効果を上げた場合と、想定される最小の場合を設けている。当然ながら対策効果が最大となる場合を目指すものであるが、最小の場合でも京都議定書の目標を達成できるよう目安を設けている。※本年2月の産業構造審議会・中央環境審議会合同会合の最終報告では、現行対策のみでは2,200~3,600万t-CO2の不足が見込まれるものの、今後、各部門において、各主体が、現行対策に加え、追加された対策・施策に全力で取り組むことにより、約3,700万t-CO2以上の排出削減効果が見込まれ、京都議定書の6%目標は達成し得るとされた。21.基本的な考え方2.具体的な取組み・2006年度の我が国の温室効果ガスの総排出量が1990年(基準年)比で6.2%の増加となる中、京都議定書の6%削減約束の確実な達成に向け、最大限の貢献ができるよう、評価・見直しプロセスを重視しながら、国土交通省の各分野の政策を推進する。・2008年3月に全部改定された京都議定書目標達成計画では、自動車・道路交通対策、住宅・建築物対策、下水道施設の対策を強化。自動車単体対策及び走行形態の環境配慮化約2,760~2,960万t交通流対策約400+α万t物流の効率化約1,750~1,860万t公共交通機関の利用促進等約270~380万t環境負荷の小さい交通体系の構築自動車・道路交通対策断熱性能の向上空調設備等の効率化断熱性能の向上空調設備等の効率化一酸化二窒素対策下水汚泥の高温燃焼(850℃)温室効果ガス吸収源対策都市緑化等の推進トップランナー基準による自動車の燃費改善クリーンエネルギー自動車を含む低公害車の普及促進エコドライブの普及促進バイオマス燃料等トラック輸送の効率化鉄道、海運へのモーダルシフト国際海上コンテナ貨物の陸上輸送距離削減鉄道等新線の整備既存鉄道・バスの利用促進通勤交通マネジメント等住宅:約930万t建築物:約2,870万t省エネ法による一定規模以上の住宅・建築物の新築・増改築、大規模修繕時等における省エネ措置の届出の義務付け等住宅金融支援機構による証券化ローンの枠組みの活用税制による支援建築物総合環境性能評価システム(CASBEE)の開発・普及等建築物建築物住宅住宅道路整備環状道路等の幹線道路ネットワークの整備等従来から進めてきている施策であり、2010年のCO2排出量算定の前提高速道路の多様で弾力的な料金施策自動車交通需要の調整ITSの推進路上工事の縮減ボトルネック踏切等の対策渋滞対策等下水道におけ...