教 案 序号 授课班级 课题 第25 课 计划课时 教学目的 教学要求 重点难点 ある事柄を仮定して、その条件の下での判断、決定などが言える 重点文型: 「~たら、~」 「~ても~」 参考资料 大学日语四级考试分级精解语法 国际日语水平考试及赴日留学考试一本通 日本语文型辞典 みんなの日本語初級 I教え方の手引き 一.復習 1.第24課の文法 人はわたしに物をくれる 人は人に~をVてあげる 人は人に~をVてもらう 人はわたしに~をVてくれる 2.文法の応用 1)谁教你日语?老师教。 誰があなたに日本語を教えてくれますか。先生が教えてくれます。 2)我请左藤先生的太太教我日本菜的做法。 わたしは佐藤さんの奥さんに日本料理の作り方を教えてもらいました。 3)我教隔壁的孩子日本的歌曲和舞蹈。 わたしは隣の子供に日本の歌や踊りを教えてあげます。 4)你哥哥给了你什么?给了我新的 CD。 お兄さんは何をくれましたか。新しいCDをくれました。 5)小时候,奶奶教我汉字。 子供のとき、おばあさんはわたしに漢字を教えてくれました。 二.新しい語彙 1)考える:~を考える ~と考える 2)場所に着く 例 東京に着く 上海に着く 3)留学する:場所に留学する 例 日本に留学しています 4)年をとる:年寄り 5)こと:形容名詞 王さんのこと、昨日のことを知っていますか。 6)いろいろお世話になりました:分かれるときよく言う 7)どうぞ、お元気で:分かれるとき言う どうぞお大事に、 病人を見舞うとき言う 三.文法 1.言語行動目標 ある事柄を仮定して、その条件の下での判断、決定などが言える。 2.提出項目 1)普通形過去+ら、~(仮定条件) 2)<た形>+ら、~(確定条件) 3)<動詞て形> も、~(逆接の仮定条件) <形容詞く>て <形容動詞語幹>で <名詞>で 1. 雨が降ったら、出かけません。 V 普通形過去+ら、~ <形容詞> <形容動詞> N この文型は仮定条件を表す。副詞「もし」を用いると、条件の仮定性がより強調される。後半に過去形が使われる仮定条件ではない用法(例:目が覚めたら、11時だった)はこの課では扱わない。 導入 Vたら/Vなかったら、~ 例1 T:わたしのうちは小さいです。大きいうちが欲しいです。 お金がたくさんあります。大きいうちを買います。 お金がたくさんあったら...