1 阿日本文学史:上代の文学(794年まで)中古の文学(1192年まで)中世の文学(1603年まで)近世の文学(1867年まで)近代の文学(1926年まで)(明治と大正) 現代の文学(1927~現在) 上代の文学 一 上代の文学概観: 集団·口承の文学 個人·記載の文学 二 神話·伝説·説話: 古事記(歴史書) 日本書紀(歴史書) 風土記(地誌) 三 詩歌: 万葉集 漢詩文 四 祭祀の文学: 古事記: 編者 選録· 太安万侶 誦習 ·稗田阿礼 成立 和銅五年(712) 目的 国内的に思想の統一を図る 内容 三巻からなり、上巻は神代 中·下巻は人の代 文体 漢字の音調を使う 特色 史書、文学的、 意義 現存する日本最古の作品 日本書紀: 編者 舎人親王 成立 養老四年(720) 目的 対外的に、先進国中国に対して、日本の優勢を示す 内容 30巻、巻一、二が神代 文体 純粋な漢文体 特色 編年体、歴史的 意義 六国史の最初 風土記:諸国の地誌であり、完本は『出雲風土記』 文章 漢文体 私的な伝承筆録: 奈良末期の『高橋氏文』(たかはしうじぶ み )と 平 安初期の『古語 拾 遺 』(こ ご しゅ うい ) 仏 教 説話集 『日本霊 異 記』(にほ ん りょ うい き ) 万葉集 編者 未 詳 大伴 家 持 (お お とも のや かも ち )が関 係 奈良時 代後 期に成立 内容 20巻にわ たり、約 45 00首 の和歌が収 め られ る。 基 本的には、雑 歌、相 聞 、挽 歌の三分 類 が認 め られ る。 天 皇 や 皇 族 から一般 庶 民 に至 るまで、幅 広 い 層 の和歌を収 録している点 が最大の特徴 表 記 万葉仮 名 史的評 価 現存する最古の歌集、和歌とい う文学形 態 を完成さ せ た。 東 歌(あず まうた)と 防 人歌(さ き も りうた) 歌風の変 遷 第 一期(壬 申 の乱 672年まで) 明るく 素 朴 な歌風 額 田王(ぬ かたのお お き み )(女 流 歌人) 第 二期(平 城 京 遷 都 710年まで) 長 歌、短 歌の形 式 確 立。 枕 詞 、序 詞 、対句 が発 達 。 柿 本人麻 呂 (かき のも とのひ とまろ )長 歌の様 式 を完成さ せ た歌人。 第 三期(天 平 五年733まで) 個性 的な歌人が独 自 の歌...