テーマ】 荷役労働災害防止 年 標語 平成 22 年 職場の危険を洗い出し リスク評価で 安心職場 平成 21 年 慣れた作業に見えない危険 リスクアセスメントで 災害予防 平成 20 年 危険を先取る心の目 本気で取り組むリスクアセスメント 平成 19 年 危険予知 思ったその時 小さな改善 やらずに後悔 大きな災害 平成 18 年 危険の芽 見る目 気づく目 予知する目 みんなで築こう安全職場 平成 17 年 災害は慣れと油断と気のゆるみ 抜くな点検 省くな手順 平成 16 年 安全は 一人ひとりが責任者 予知して摘み取れ 危険の芽 平成 15 年 もれなく報告 その日のヒヤリ 危険の芽を摘み 安全職場 平成 14 年 危ないと 感じた時に改善を 明日に危険は持ち越さない 平成 13 年 ヒヤリハットの経験を 次に活かそう危険予知 平成 12 年 決めたこと 守る勇気と続ける努力 みんなで築こう ゼロ災職場 平成 11 年 危険はないかその作業 確かな確認「ヨイカ」「ヨシ」 平成 10 年 あせる気持ちにひと呼吸 指差し呼称で安全確認 平成 9 年 腕よりも間より経験よりも 要所要所の危険予知 平成 8 年 危険に対する感受性 高めて生かそう 危険予知 平成 7 年 君にも出来る安全作業 ルールを守って無災害 平成 6 年 慣れた作業も油断せず 明日につなげ安全を 平成 5 年 小さなヒヤリを 皆に伝え 大きく生かそう ミーティング 平成 4 年 生かせ教訓 見直せ動作 基本に忠実 安全作業 平成 3 年 慣れと油断が命とり 指差呼称で 安全作業 平成 2 年 職場の安全 みんなで考え みんなで実行 平成元年 作業は正しく順序よく 無理と油断は事故ケガのもと 昭和 63 年 慣れた作業にかくれた危険 いつも初心で安全確認 昭和 62 年 ゆとりある 作業手順で 職場の安全 昭和 61 年 作業手順 守る自分が 守られる 昭和 60 年 わずか 5 分のミーティング 安全作業の第一歩 昭和 59 年 安全は 基本動作の くりかえし 昭和 58 年 これでよし 掛声かけて 安全作業 昭和 57 年 あとでよい ついででよいは 事故のもと 昭和 57 年 身につけよう 標準作業の習慣化 昭和 56 年 段取りと 基本動作で 安全作業 昭和 55 年 積み卸し 足場を整え 手順よく 昭和 54 年 安全は まず足もとの整理...