情報通信月間特別企画シンポジウム-続ICT技術人材育成の現状と課題-配布資料2008.6.20(金)13:00~17:25浜松町情報通信ネットワーク産業協会会議場本日の式次第・13:00-13:05主催者挨拶::IEEETMCJapanChapterChair山田肇氏・13:05-15:00パネルディスカッション1「高度ICT人材育成について(研究会報告を受けて)」総務省政策統括官中田睦氏「スポーツ心理学に学ぶ人材育成と人間力」エミネクロス代表/スポーツドクター辻秀一氏(メンタルトレーニング、QOL等、「スラムダンク勝利学」著者)「経営資源としての人材育成-障がい者人材紹介を中心に-」東京エグゼクティブ・サーチ(外資系・日系役員に特化した人材紹介)取締役/テスコプレミアム・サーチ(障がい者の紹介事業会社)代表取締役会長/国際経営者協会(IMA)理事加藤春一氏「産学連携で作成した教育プログラムについて」情報処理学会フェロー・J07プロジェクト連絡委員会IS委員会委員長/実践的ソフトウェア教育コンソーシアム副会長神沼靖子氏(大学の情報系専門学科のための情報システム教育のモデルカリキュラム策定)「ダイバーシティ推進はイノベーションの鍵-グローバル人材と女性社員の活躍に向けて-」IEEEJapanCouncilWIE(WomeninEngineering)chair/株式会社リコーグループ執行役員/リコーソフトウエア株式会社取締役会長國井秀子氏「新しい働き方「テレワーク」の可能性~働く女性の500人アンケートから~」ワイズスタッフ代表取締役/総務省地域情報化アドバイザー田澤由利氏・15:00-15:15休憩・15:15-17:20パネルディスカッション2「欧米印日のソフト人材育成を比較して」バルコ(ベルギーの特殊ディスプレイメーカー)日本法人社長ナリンC.アドバニ氏(元横浜青年会議所理事長、欧米ソフト企業の日本代表を歴任、祖父の代から日本に定住したインド人、横浜ムンバイ友好委員会事務局長)「公的機関による技術者教育-産総研を例に-」(財)日本産業技術振興協会産業技術部長守谷哲郎氏「若者の夢を育む工学教育」(財)日本無線協会参与/芝浦工大非常勤講師/都立航空高専元校長島田一雄氏(衛星設計コンテスト実行委員/15才からの衛星づくり推進)「中小企業・ベンチャーにおける人材育成」政策大学院大学教授、研究・技術計画学会人材問題分科会幹事橋本久義氏(3x千社以上の中小企業現場を視察した元通産官僚)「地域情報化における人材育成」慶應義塾大学総合政策学部准教授兼政策・メディア研究科委員、総務省地域情報化アドバイザー飯盛義徳氏(佐賀鳳雛塾を立上げ地域情報化リーダー育成)「起業から見た人材育成」京都学園大学事業構想学科教授大石友子氏(女性起業支援の第一人者)・17:20-17:25主催者挨拶:映像情報メディア学会アントレ研究会運営委員長倉重光宏氏第二部司会:常陽地域研究センター研究参与/埼玉大学客員教授/元関東経済産業局産業部次長久野美和子氏モデレーター/第一部・総合司会:映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究会運営委員、IEEETMCJapanChapterTreasurer、KANSAI@CANフォーラム運営委員、研究・技術計画学会評議員、日本ベンチャー学会イノベーション研究部会幹事、三菱電機(株)中原新太郎主催:IEEETMCJapanChapter(EMSJapanChapterから改称)、KANSAI@CANフォーラム(社)映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究会、協賛:情報通信ネットワーク産業協会、(社)電子情報通信学会、研究・技術計画学会、関西ベンチャー学会、日本ベンチャー学会イノベーション研究部会/女性と企業研究部会、(財)2001年日本委員会、(財)日本無線協会、(財)日本産業技術振興協会、(財)常陽地域研究センター、CANフォーラム、(社)日本技術士会、(社)企業研究会、NPO法人STAND、NPO法人CANVAS、NPO法人IAI-J、NPO日本健康運動スポーツ協会、衛星設計コンテスト実行委員会、日本女性技術者フォーラム後援:(社)関東ニュービジネス協議会趣旨少子高齢化が進む中、理系離れ、団塊世代の大量退職、東アジア諸国の国際競争力向上が同時に進行し、技術人材育...