1 まほし、たし称愿望(希望)助动词,两者都表示“愿望、希望”之意,有汉语的“想……”、“要……”的意思,相当于口语的「……たい」。 1 活用 形容词形活用(まほし―シク活用形·たし―ク活用形) 基本形 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形 まほし まほしく; まほしから まほしく; まほしかり まほし まほしき; まほしかる まほしけれ ○ たし たく たから たく たかり たし たき たかる たけれ ○ 2 接续 まほし前接动词未然形、助动词す、さす未然形; たし前接动词或动词型助动词连用形 3 意义 まほし多用于当事者自己积极本能的希望、期待动作能够实现。 ▲人の子産みたるに、男、女、とく聞かまほし。 『( 枕 草 子まくらのそうし』) 人が子供を産んだ時は、男の子か、女の子か、早く聞きたい/ 人们生孩子时,都想早点知道是男是女。 ▲物うち言ひたる、聞きにくからず、愛 敬あいぎゃうありて、詞多からぬこそ、飽かずむかはまほしけれ。 『徒然草つれづれぐさ』) ものを言っている時、聞きにくいようなことなく、愛敬があって、言葉が少なく嫌気が来ない人と対座しておりたい/愿意同谈吐悦耳,态度和蔼,言辞简洁的人长时间的对谈。 ▲人は、かたち、ありさまのすぐれたらむこそ、あらまほしかるべけれ。 『徒然草つれづれぐさ』)人は、容貌風采の優れているということこそ、いかにも望みたい事であろう/人容貌和姿态长的漂亮该有多理想。 ▲何事にも先達せんだつはあらまほしきことなり。 『徒然草つれづれぐさ』) 2 何事にも案内者というものはありたいものである/做什么事都想有个向导。 たし既能表示自己的希望,也可以表示别人的愿望。 ① 表示希望或期待某一事实能够实现。 ▲家にありたき木は、松‧桜。 『徒然草つれづれぐさ』 家の庭に植えておきたい木は、松と桜である/想在院子里种松树和樱树。 ▲同じ遊あそび女めとならば、だれもみなあのやうでこそありたけれ。 『平家物語へいけものがたり』 どうせ遊女あそびめとなるならば、誰もあのようなであるとよいと思っているのに/同样是当歌女,谁都愿意当那样的歌女。 ▲いま一曲の前の如くあはれなることを聞きたし。 『駿台すんだい雑話ざつわ』 いま一曲、前のようにあわれなことを、聞きたい/现在想听一支像前面那样曲调哀伤的歌。 ② 说话人希望动作能够实现。 ▲これは聞こ...