今日,我们来瞧一下第一课得重点语法哦~一.~感じがします。它表示有那样得感觉、有那样得印象。前面常常用像“難しい”"変な(へんな)"这样得形容词或形容动词。例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。 我感觉就是越学越难了。~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」得内容。例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。 瞧到这样得景色,就会感觉就是来到了日本。~感じがします与感じます得区别就是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接得感受。例:冬を感じますね。这句话就就是说通过感官得接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。雪を見ると、冬が来たという感じがします。因为雪就是冬天得一种标志,您一瞧到就自然而言得给您一种冬天来了这样得印象或者感觉。~感じがします就是~がします得一种具体表现形式。那么~がします又就是什么意思呢,我们一起来瞧一下。拓展:~がします1、 接续:名词+がします名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等得名词2、 意思:表示有这种感觉等。例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。 从厨房里飘出来一股香味儿。てくる:表示(向这边靠近得移动),可翻译为“”……来例:先月、中国に帰ってきました。 上个月回到中国来得。二、「は」前续各种助词得形式「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。从上面得总结中,我们可以瞧到「は」前续各种助词得形式有三种:1、 取而代之。(が、を)2、 变成该助词+は,即相互重叠(大部分得助词)3、 上面两种形式都可以(へ)三.とは得常用用法1、表示“引用”,可翻译为“……就就是……”。前接对方得话或者书写下来得信息等,用来确定其真意,或者陈述说话人对此得评价。多伴随着吃惊、感叹、生气等情感。例:A:このお話、なかったことにしてください。 这件事就当没有吧。 B:「なかったことにする」とは、どういうことですか。 “就当没有”就是什么意思啊?2、前接名词,表示“下定义”可翻译为“所谓得……就就是……”。例:パソコンとは、個人で使える小型(こがた)のコンピューターのことです。 微机就就是个人能使用得小型计算机。3、表示接触到意外得情况时得...