第1页共133页编号:时间:2021年x月x日书山有路勤为径,学海无涯苦作舟页码:第1页共133页http://kikakurui.com/b9/index.htmlB9700:2013(ISO12100:2010)(1)目次ページ序文11適用範囲12引用規格13用語及び定義24リスクアセスメント及びリスク低減のための方法論95リスクアセスメント135.1一般135.2リスクアセスメントの情報135.3機械類の制限の決定145.4危険源の同定155.5リスク見積り165.6リスク評価20第2页共133页第1页共133页编号:时间:2021年x月x日书山有路勤为径,学海无涯苦作舟页码:第2页共133页6リスク低減216.1一般216.2本質的安全設計方策226.3安全防護及び付加保護方策326.4使用上の情報427リスクアセスメント及びリスク低減の文書化46附属書A(参考)機械の構成図47附属書B(参考)危険源,危険状態及び危険事象の例48附属書C(参考)索引56参考文献64B9700:2013(ISO12100:2010)(2)まえがきこの規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本機械工業連合会(JMF)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,厚生労働大臣及び経済産業大臣が制定した日本工業規格である。これによって,JISB9700-1:2004,JISB9700-2:2004,及びJISB9702:2000は廃止され,この規格に置き換えられた。この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。第3页共133页第2页共133页编号:时间:2021年x月x日书山有路勤为径,学海无涯苦作舟页码:第3页共133页この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意を喚起する。厚生労働大臣,経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実用新案権に関わる確認について,責任はもたない。機械類の安全性規格群は,JISZ8051:2004に基づき次の規格体系で構成される。この規格はタイプA規格である。タイプA規格(基本安全規格)−全ての機械類に適用できる基本概念,設計原則及び一般的側面を規定する規格タイプB規格(グループ安全規格)−広範な機械類に適用できる安全面又は安全防護物を規定する規格タイプB1規格特定の安全面(例えば,安全距離,表面温度,騒音)に関−する規格タイプB2規格安全防護物(例えば,両手操作制御装置,インターロック−装置,圧力検知装置,ガード)に関する規格タイプC規格(個別機械安全規格)−個々の機械又は機械群の詳細な安全要求事項を規定する規格日本工業規格JISB9700:2013(ISO12100:2010)機械類の安全性設計のための一般原−則−リスクアセスメント及びリスク低減第4页共133页第3页共133页编号:时间:2021年x月x日书山有路勤为径,学海无涯苦作舟页码:第4页共133页Safetyofmachinery-Generalprinciplesfordesign-Riskassessmentandriskreduction序文この規格は,2010年に第1版として発行されたISO12100を基に,技術的内容及び構成を変更することなく作成した日本工業規格である。なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。1適用範囲この規格は,機械類の設計において安全性を達成するときに適用される基本用語及び方法論について規定する。また,設計者がこの目的を達成することを支援するため,リスクアセスメント及びリスク低減の原則を規定する。この原則は,機械類に関連する設計,使用,インシデント[5.2c)1)の注記1参照],事故及びリスクに関する知識及び経験に基づいている。機械のライフサイクルの間,危険源の同定,リスク見積り,及びリスク評価,また,危険源除去又は十分なリスク低減を準備するための手順を示す。リスクアセスメント及びリスク低減プロセスの文書化及び検証に関する指針を示す。また,この規格は,タイプB規格又はタイプC規格を準備するための基礎として使用することも意図している。この規格は,飼育動物,財産又は環境に対するリスク及び/又は損害については取り扱わない。注記1附属書Bは,個別の表の形式で,危険源,危険状態...